肛門外科とは
肛門外科では、肛門をはじめお尻まわりの気になる症状や疾患を中心に診察・検査・治療を行います。
当診療科は、肛門が痛い、下血がある、肛門の付近で腫瘤と思われるできものに触れた、肛門に違和感があるなどの症状を訴えて来院される方が多く、その大半は痔(痔核、裂肛、痔瘻)の患者様です。
肛門外科でよくみられる疾患(例)
- 痔核(いぼ痔)
- 内痔核
- 裂肛(急性裂肛・慢性裂肛)
- 痔瘻(じろう)
- 肛門ポリープ
- 肛門皮垂(スキンタグ)
- 肛門周囲皮膚炎
当クリニックでは、肛門に何らかの症状を訴える患者様につきましては、まず現在みられている症状などをお聞きし、視診や直腸指診、肛門鏡(直腸下端部や肛門管)などを用いて診察します。
その結果、治療が必要と判断すれば、症状の程度にもよりますが、外用薬を塗布する治療、硬化療法、結紮療法、日帰り手術のいずれかが行われます。
なお、下血(消化管内での出血が肛門外へと排出されている状態)の症状がある場合は、大腸がんなど他の病気の可能性も考えられますので、鑑別するためにも大腸内視鏡検査をお勧めしています。
必要な場合は同検査のご予約もお取りいたします。
肛門外科の代表的な疾患
- 痔核(いぼ痔)
- 内痔核)
- 裂肛(急性裂肛・慢性裂肛))
- 痔瘻(じろう))
- 肛門ポリープ)
- 肛門皮垂(スキンタグ))
- 肛門周囲皮膚炎
以下、主な痔の疾患である痔核、裂肛、痔瘻について、ご説明いたします。
痔核
痔核とは
痔核は一般的には「いぼ痔」と呼ばれ、痔の中でも最も患者様が多い疾患です。
なお痔核は歯状線(直腸と肛門の接合部)よりも内側に発生している場合を内痔核と呼び、外側にある場合を外痔核と言います。
なお、いぼ状に見えるものの正体ですが、これはお尻に豊富に分布している静脈が拡張したもので、静脈の流れが滞ってしまい腫れあがっている状態と言えます。
ただ内痔核の場合は痛みを感じるとされる神経がないので痛みはなく、症状としては出血がみられる程度です。
ただ進行すると歯状線より外に飛び出すようになります。最初の内は指などで押し込むと戻るようになりますが、それが露出したままの状態になると痛みがでるようになります。
また外痔核は、そもそも痛み神経がある場所に出てくるので痛みの症状が強く現れるようになります。
治療法について
痔核は重症度によって治療法が異なります。
外痔核の場合は、軟膏や座薬、内服薬といった薬物療法が中心になります。
内痔核で重症という場合は、結紮療法(結紮切除術:半身麻酔をした後、痔核根部を結紮して、痔核を切除する、ゴム輪結紮法:脱出している痔核の根部を専用のゴム輪で結紮し、壊死あるいは脱落させる)や硬化療法(ALTA:最初に局所麻酔をし、一つの痔核につき4ヵ所に対して硬化剤の入った薬剤を注入していく。
これにより内痔核は硬化、退縮していく)といった日帰り手術を行います。
なお、麻酔をする場合は全身麻酔科にて施行し、手術後はその足でお帰りいただきますが、安全面なども考慮し、自宅送迎も行っています。
裂肛
裂肛とは
一般的には切れ痔と呼ばれています。
これは肛門管の皮膚が切れている状態を言います。
原因としては、硬い便をすることで肛門管の上皮が切れることで起きると言われています。
痛みが生じることもあります。
この疾患は、便秘になりやすい女性によく見受けられるとも言われています。
なお裂肛については、排便時に出血や痛みが生じるものの傷自体は浅くて数日で回復する急性裂肛と、裂肛を繰り返すことで傷が深くなり、やがて潰瘍になってしまう慢性裂肛に分けられます。
慢性裂肛では痛みが持続し、傷の内側には肛門ポリープ、外側にはイボが形成されるケースもあります。
治療について
まずは便秘にならないように便通を整える対策に努めます。
それでも繰り返されるのであれば、内服薬や座薬・軟膏といった保存療法が行われます。
これらで改善が難しい場合は、側方内括約筋切開術による日帰り手術となります。
同手術は肛門の筋肉を一部切開するもので、これによって過度な緊張で起きるとされる裂肛を解消するようにします。
この場合、肛門ポリープやスキンタグも発生していることがあるので同時にこれらも切除していきます。
同手術では、局所麻酔を使用しますので、全身麻酔科にて施行し、手術後はその足でお帰りいただきますが、安全面なども考慮し、自宅送迎も行っています。
痔瘻
痔瘻とは
痔瘻(じろう)は症状が進行するに従って、痛みが増していくのが特徴的な疾患です。
発症のメカニズムですが、これは下痢などの際におしりの中から細菌が入り込んで、やがて膿をためたトンネルが作られるようになります。
さらに、この膿はおしり付近の皮膚の下で膿だまり(肛門周囲潰瘍)を作り、強い痛みや発熱などの症状がみられます。
その後、皮膚側から穴が開くなどして膿が排出されるようになると症状は緩和されるもののトンネルは残ったままになります。これが痔瘻です。
痔瘻は自然に治癒することはなく、この状態を放置し続けると、痔瘻がんを発症することもあります。
治療について
痔瘻の治療は、手術療法が基本です。
主に切開排膿をすることと、痔瘻を繰り抜く内容となります。
日帰り手術としては、切開開放術(後方にある痔瘻に行うことが多く、痔の管を切除して膿を排出しますが、広範囲の肛門括約筋を切開する)、瘻管くりぬき術(肛門括約筋を切らずに痔の管をくり抜いていく治療。手術後のリスクは少ないが、切開開放術と比較すると治りが遅く、再発する可能性も高い)、シートン法(瘻の管に輪ゴムを通して、時間をかけて少しずつ縛っていき、やがて切離させる手術法です。
肛門括約筋のダメージが少なくて済みますが、治療期間は数ヵ月かかることもある)があります。
いずれの手術療法でも局所麻酔を用いますので、全身麻酔科にて施行し、手術後はその足でお帰りいただきますが、安全面なども考慮し、自宅送迎も行っています。