消化器内科について

消化器のイメージ写真

腹痛や嘔吐、下痢、便秘などの消化器症状の際に、お気軽にご相談いただける診療科です。
主に食道や胃、腸などの消化管、およびそれに連なる胆のう、すい臓など、広く消化器領域の疾患の診断と治療を行っております。
問診および診察を十分に行った上で、必要があれば、各種検査(血液、X線、胃カメラ、大腸カメラ、超音波など)を組み合わせ、診断と治療にあたります。

こんな症状はご相談ください

  • おなかの調子が悪い
  • 胃が痛い
  • 胸焼けがする
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がする
  • 食後、背中が痛くなる
  • 便秘がち
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 体が黄色くなった
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減った
  • 顔色が悪いと言われる
  • 会社や市町村などの健(検)診で胃腸の再検査を勧められた
  • 胃がんや大腸がんなどの消化器がんが心配 など

消化器内科の主な対象疾患

  • 逆流性食道炎
  • 胃炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染症
  • 胃ポリープ
  • 胃がん
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 大腸がん
  • 慢性便秘症
  • 感染性胃腸炎
  • 過敏性腸症候群
  • 機能性消化管障害
  • すい炎 など

肝臓、胆嚢、膵臓の主な疾患

  • 肝硬変
  • 肝炎(ウイルス性肝炎)
  • 脂肪肝
  • 肝臓がん
  • 胆嚢症
  • 胆嚢炎
  • 胆管炎
  • 急性、慢性膵臓
  • 水嚢胞
  • 膵臓がん など

消化器領域の主な検査

消化管の病変を調べるため、最も一般的に行われているのは内視鏡検査です。
胃や腸などの消化器内部に内視鏡を挿入し、疾患の有無や状態を観察するものです。
検査する箇所によって、上部内視鏡(胃カメラ)、下部内視鏡(大腸カメラ)、小腸内視鏡、カプセル内視鏡があります。

この他、企業健診などではエックス線造影によって消化管の形態を確認する胃透視検査も広く行われています。
また、消化管以外の臓器を調べるときは、腹部超音波検査がよく行われます。
この他、CT(コンピュータ断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像法)などの医療機器も用いられます

胃カメラとは

先端に小さなCCDカメラが付いている細長い機器を鼻や口から挿入し、食道や胃、十二指腸の内腔の状態を観察する検査方法です。
胃カメラ検査を定期的に受けておくことにより、食道や胃、十二指腸に発生するがんなどの病変を比較的早期の段階で発見することが出来ます。

胃内視鏡検査を受けられる方は、まず日時を決定(予約)いたしますので、当院を受診してください。事前の診察、検査、説明があります。

ピロリ菌とは

ピロリ菌のイメージ写真

ピロリ菌とは、正式にはヘリコバクター・ピロリと言います。
胃の中で生息する細菌の一種で4ミクロン(4/1000mm)ほどの病原微生物です。

もともと胃内は、強い酸性の胃酸が常に分泌されているので細菌が生き抜くには厳しい環境下ですが、ピロリ菌は免疫機能が発達途上で胃内の酸性が弱い子どものうちに侵入し、ウレアーゼと呼ばれる酵素を自ら産生することで、胃の粘液中にある尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、そのアンモニアで胃酸を中和することで生存を可能としていると言われています。

感染経路については、特定されたわけではありませんが、幼児期に口から感染することが考えられることから、主にピロリ菌保持者である保護者から口移しなどによって、うつるのではないかと考えられています。

なおピロリ菌に感染したからといって、すぐに何かしらの症状が胃に出るということはありませんが、感染者の多くの方に慢性的な炎症がみられるようになります。
これらの状態は胃の粘膜を防御する力を弱める原因でもあり、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの病気にかかりやすくなると考えらます。
このため、ピロリ菌による感染が確認されたら、除菌治療を行う必要があります。

検査について

ピロリ菌感染を調べるには、2つの方法があります。内視鏡(胃カメラ)を用いる場合と内視鏡を使用しない場合の二通りがあります。
それぞれの検査方法は以下の通りです。

内視鏡を用いた検査

内視鏡(胃カメラ)で胃粘膜の組織を一部採取して、以下のいずれかの方法で検査をいたします。

培養法

胃粘膜の組織を培養します。その後、ピロリ菌が増えるかどうかを調べます。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌自らが産生するウレアーゼの働きによって作られたアンモニアの有無を調べます。

組織鏡検法

胃粘膜の組織を顕微鏡で観察して、ピロリ菌の有無を調べます。

内視鏡不使用の検査

内視鏡を使用しない検査は、以下の通りです。

尿素呼気試験法

呼気(吐き出した息)中に含まれる二酸化炭素の量を調べます。

抗体測定法

尿や血液からピロリ菌に対する抗体の有無を調べる検査になります。

抗原測定法

糞便の中にあるとされるピロリ菌抗原の有無を調べます。

除菌(治療)について

ピロリ菌に感染しているとの判定を受けましたら除菌のための治療を行いますが、その内容は薬物療法になります。
具体的には、プロトンポンプ阻害剤(胃酸を抑える薬)と2種類の抗生物質を1日2回(朝夕)、1週間服用(一次除菌)します。
そして服用が終了した1ヵ月後に除菌判定の検査を行います。

なお一次除菌でピロリ菌が排除できない場合には、使用する薬の組み合わせを代えて、再び1週間内服(二次除菌)し、1ヵ月後に除菌判定を行います。
除菌率については、一次除菌が70~80%程度、二次除菌で90%程度です。つまり多くの方が二次除菌までに成功しています。
なお除菌薬を服用することで、下痢、発疹、味覚障害、口内炎などの症状がみられることもあります。